無料LINEおうち英語講座

おうち英語 成功の7ステップ。プレゼントも盛りだくさん!

こちらから受講する

おもちゃのお金を使って「英語」と「算数」を楽しく学ぼう|Play Money 無料ダウンロード

英語子育て
この記事は約9分で読めます。

こんにちは!おうち英語環境づくりコーチのkaoriです。

先日、グローバルキッズ養成塾のオリジナル、無料ダウンロードできるお金を作成し、ショップで配布スタートしました。(ただいま無料配布中!)

※ 画像をクリックするとショップに飛びます。

無料ダウンロード お金素材について

この度、A4サイズで4ページ 日本円のコインとお札を作成してみました。

円は英語で言うと 「えん」ではなく「イェン」 と言う発音になります。

下記の表にネイティブの音声を入れましたのでご参考にお聞きください。

日本語英語デザイン
1円1yen
5円5yen
10円10yen
50円50yen
100円100yen
500円500yen
1000円1000yen
5000円5000yen
10000円10000yen

全部でこれだけのセットになります。

もちろんもっと欲しい!と言うときは好きなページだけ複数枚プリントすればいくらでも上限なく用意していただけます😁

Captcha Challenge - STORES

遊び方

お金の使いみちの定番。まずはお買い物ごっこですよね。ぜひお家のお買い物ごっこでお使いください。

お買い物ごっこをしながら数字に触れる、簡単な足し算や引き算を学習できますよ。

403 Forbidden

レストランごっこもできます🍽

403 Forbidden

お金に関する英語表現を学ぼう

  • How much is this?
    これはいくらですか?
  • How much is it?
     それはいくらですか?
  • How much are they?
     
    それらは、おいくらですか?
  • How much does it cost?
     
    おいくらですか?
  • 540 yen, please.
     5
    40円お願いします。
  • The total is 4,980 (four thousand nine hundred eighty) yen.
     合計で、4,980円です。

お金を使って簡単な算数を学習してみよう

小さい桁 硬貨を使って足し算、引き算の練習をすることができます。

英語で簡単な算数をやってみよう!

  • 足し算
    addition
  • 引き算
    subtraction
  • 掛け算
    multiplication
  • 割り算
    division
  • 偶数 
    even number
  • 奇数
    odd number

足し算を英語で言う

1 + 8 = 9

  • one plus eight equals nine
  • one plus eight is nine
  • When we add one and eight, we get nine.

 

 

引き算を英語で言う

9 – 4 = 5
次のように読みます。

  • Nine minus four equals five.
  • Nine take away four is five.

掛け算を英語で言う

3 x 5 =15

  • Three times five equals fifteen.
  • Three multiplied by five equals fifteen.

 

割り算を英語で言う

12 ÷ 2 = 6

  • Twelve divided by two equals six.

 

このように、シンプルな足し算や引き算はお金を使ってみると理解しやすかったりします。

もちろん母国語、日本語での算数学習にも活用いただけたら嬉しいですし、

シンプルな英語の表現を学ぶ教材としてご活用くださったらそれもまたとても嬉しく思います。

最後に

子供のために遊べるおもちゃのお金で、

無料ダウンロードできる素材で、

かつ日本円の素材を探していてなかなか良いものが見つけられなかった、

と言うきっかけから、

「それなら自分で作ってみよう!」と言う流れでこの印刷素材を作成しました。

息子たちはドルの国(オーストラリア&シンガポール)で生まれ育っているので、円の感覚にそれほど馴染みがなく、円は桁が多い分ゲーム感覚で楽しめています。

こちらのファイルの使い道は一通りではないので、それぞれのご家庭で楽しい遊び方や学び方の発見をしてもらえたら嬉しく思います。

我が家でも息子と活用してどんな遊びや学習に活用できるかをこれから発掘してみたいと思います。

ご意見やご感想がありましたらぜひ、こちらのコメント欄にお知らせくださいね。

それではまた次回まで!

コメント