こちらのページでは、親子英語をスタートする前に家庭で何をしたら良いのか、どんな考え方を持つべきなのか、マインドセット、幼児・未就学児〜小学生のお子さん対象の、家庭でできる英語育児の方法とネタ、工夫を紹介いたします。
まず最初に注意事項です。
注意事項:おうちで英語をするなら、是非とも気をつけたい4つのこと。
1: 英語教材の使い方、扱い方に注意。
親である我々が英語のネイティブスピーカーでないわけですから、
家庭で英語環境を作るためには「先生に変わる存在」が必要です。
そのため、ここで紹介する方法は、
テレビ、PC、スマートフォン、インターネットなどを活用し、ある程度それらに頼ることになります。
こういったデジタル機器やゲームには出来るだけ子どもを触れさせないように
努力している親御さんもいらっしゃると思います。
テレビやゲームは子どもに刺激が強い上に、中毒性もあります。
それなら最初から与えない教育方針という考え方も十分理解できます。
アニメーション映像を使った幼児向け英語教材に関しても、
実は同様の危険性がないとは言い切れませんよね。
「英語のインプットだから。お勉強だから。」という免罪符を親が手にし、
安心して1日に何時間もアニメ映像を幼い子どもに見せ続けたらどうなるでしょう?
科学的、医学的な知識がなくても、よくないということは簡単に想像できますよね。
そうは言えども、親御さんが完全に英語のみで語りかけ&読み聞かせ&遊びができない限りは、
ある程度現代のテクノロジーに頼り、インプット環境を作ることが必要となることをご理解ください。
パソコン、テレビ、ゲーム、画面のあるおもちゃなどを使うときは、
使う時間を決め、計画をたてましょう。親が必ず管理するようにしてください。
2:英語をやるからといって、大事な遊びの時間を削らない。
子どもが体も心も健康に成長する過程で欠かせない、とても大切なことがあります。
例えば、ソーシャルスキル(社会性)、モータースキル(身体の運動技能)、ライフスキル(生活の知恵やスキル、対人、問題解決、創造性など、よりよく生きるためのスキル)etc…
健康な成長のためには、成長段階で子どもたちはこう言ったスキルを多かれ少なかれ必ず身につけていかなければなりません。
誕生〜小学校入学前までのお子さんは、想像力や創造力、手足や体を存分に使う遊びを重要視してください。
遊びから得られる能力やスキルの多くは、テレビやゲームの画面からだけでは学ぶことができないのです。
人と関わったり、自然に触れ 泥んこになりながら、喧嘩したり笑ったり泣いたり、お友達と遊びながら学ぶことはとってもたくさんあるんです。
人との関わりも、この時期とても大切です。
お母さん、お父さん、おじいちゃんおばあちゃんとの関わりで教わることもあるでしょう。
家族や友達と触れ合う時間、遊ぶ時間は、是非ぞんぶんにとってくださいね。
3:ママやパパと日本語(母国語)で話す時間を削らない。
まずは、母語国語(日本語)をどんどん伸ばすこと、日本語での親子の会話をしっかり確立することはとっても大事です。
英語をやりたいのであればなおさら、日本語の絵本の読み聞かせは必ず行いましょう。
基礎のしっかりしないところに高い建物は立ちません。
地盤のゆるいところに、丈夫で倒れないビルは立ちません。
何事も基礎は大切で、日本語という基礎、地盤を固めるとても大切な時期に
英語オンリーの環境を作らないでくださいね。
母国語=日本語の語彙をいかに豊富にしていけるかで、
次に積みあげたい語学のレベルが決まります。
母国語で理解できないことは、
その後習得する第一外国語でも第二外国語でも理解できません。
4:おうち英語で必要なモノ、環境は?
インターネット環境、お手持ちのスマートフォン、タブレット機器、
PC、テレビなどのデバイス、DVD、CDプレーヤー、プリンタや印刷用紙、インク、
テレビチャンネルに関してはNHKの受信料etc…
これから紹介する方法については、上記のような道具や環境が必要になる場合があります。
なんで英語を勉強しなきゃいけないの?ママとパパがまず英語を学ぶ理由を考える
親御さんが、「子供が幼いうちに英語を始めよう」とお考えになった理由がおありだと思います。
>>家庭の英語育児で迷わないために|教材購入前に考えること。英語をやる理由と目的という記事で、私の考える英語を学ぶ意味について書いています。
是非お読みください。
お金をかけずに、家庭で英語育児ってホントにできるの?
お金をかけずに家庭で英語育児の方法は、実は思ったよりも様々できるのです。
可能性は無限にあります。
高価な幼児英語教材には経済的に手が出せない、という事情をお持ちのご家庭も少なくないと思います。
また、同じお金をかけるのであれば、将来のための貯蓄とか、
他の使用目的に使いたいと思うこともあるでしょう。
家庭向けの幼児英語教材の内容を見て、
どこにお金をかけられているのか?を考えながら冷静に見てみましょう。
キャラクターを使っている。
専門家が研究を重ねている。
販売員が懸命な営業活動している。
広告費を使っている。
おもちゃがたくさんついている。
毎月届くようになっている。
こんな特徴のある教材が目につくかと思います。
教材の中でも、非常に大きな比率を占めているのがインプット教材です。
映像や音声を見聞きしながら英語をインプットしていくというものです。
かけ流し、聞き流しのようなタイプのCD DVDで、親はかけとくだけでいいので
「楽チン!」できてしまう英語育児です。
音の出るおもちゃもよく見かけますね。
もし高額な投資をする際、CDやDVDなどの「インプット」目的の教材を探しているなら、
あなたの身の回りに転がっているツールや工夫で、英語育児環境をタダで作れるんです。
日本にいても、素材と方法さえ知ることができれば、
子どものための英語環境は、思った以上に簡単に作れるのです。
※ 有名どころの英語教材の口コミや評判はこちらで紹介しています。
家庭での英語育児 生活の中でどう組み込むか?
これから紹介する上手なバランスの取り方としては、
子どもたちが家で遊んでいる間に英語の歌をBGMとしてかけておく。
夕ご飯の準備中、ご飯が炊けるまでの20分、ママが子どもと一緒にアニメを見る。
車の移動中に子ども向け英語の読み聞かせポッドキャストをかける。
レストランで頼んだ料理が運ばれてくるまでの10分間だけ、ママのスマートフォンを使わせてもらう。
こういった、生活の隙間時間をちょこちょこと英語にしてみましょう。
これまで、1日◯分はテレビをみてもいい時間、としていたならば、
その時間は英語の番組に置き換える、というのもいいでしょう。
その際は、子どもをひとりぼっちにせずに、極力ママやパパも一緒になって
英語タイムを楽しんでください。
子どもが3〜4歳になって鉛筆やペンを持って殴り書きができるようになったら
英語のアクティビティーブックやワークシートを始めても良いでしょう。
4〜6歳になったら、ABCのアルファベットや
英語のボキャブラリーに触れることのできる、楽しそうなワークシートを
用意してあげましょう。
小学校入学程度の年齢になれば、1日2〜3枚程度のワークシートができるだけの
忍耐力、集中力がついていると小学校入学準備にも役立ちますね。
お手伝いなど、日常の生活の中に英語を自然と組み込んでしまうのもオススメです。
「子どもにお手伝いをしてもらおう」Chores for Kids
家庭でできる 英語インプットの教材
あなたのお子さんが赤ちゃんのとき、初めて言葉を話し始めるまでにどれだけの時間がかかったか、覚えていらっしゃいますか?
あるいはたった今 乳児を子育て中のあなた。
お子さんが初めて音を発した時、そしてその音が言葉らしくなるまでの過程がどんな変化を経ているのか、今まさに目の当たりにしているころでしょうか。
人間の成長過程で、言葉が言葉として発せられるまでのプロセスには、必ずインプットが必要になります。
逆に言うと、インプットなしには人間は言葉を話すことができません。
まずは目で見て耳で聴いて、インプットする時期が必ずあって、その後にアウトプットに移行していきます。
そして、その後もインプットとアウトプットを繰り返しながら語学の知識をより深め、
語学の力をさらにのばしていきます。
家庭で英語のインプット環境を作るのは、英語育児をする上で一番大切で基本的なことです。
まずは最初に、ご家庭で英語のインプットができる「環境作りの工夫」についてです。
youtubeを活用する
YouTubeは、世界中に10億人以上ものユーザー数を誇るインターネットサービス。
インターネットさえあればいつでもどこでも世界中の人々が発信する映像、音楽、音声を手元で見ることができる、
まさに魔法のようなサイトです。
家庭で英語環境を作るために、youtubeは絶対に欠かせません。
逆に、youtubeを活用するだけでも、相当の英語環境を作ることができますので、ぜひ活用してください。
YouTubeを活用し家庭でできること一覧
■ 英語の歌を子どもと 歌おう
■ YouTubeで英語の絵本を読み聞かせ
■ youtubeで英語のアニメを見よう(クリックするとyoutubeのプレイリストが開きます。)
0〜 2歳向け
2~4歳向け
tayo
pocoyo
youtube の活用例 – オリジナルの再生リストを作ろう
youtubeを使ったことのある人ならば、誰もが経験すると思いますが、
自分が見たい動画が終わると同時に、自動で次の動画が始まってしまいます。
また、自動再生で数多くの動画を見続けていると、
気に入った動画がどれだったのかがわからなくなってしまうことがあります。
余計な動画や興味のないものが自動再生されるのを防ぎ、
自分が見たい動画だけを見たい順番で繰り返し再生するためには、再生リストを活用しましょう。
YouTubeアカウントを作成する
YouTubeは現在、グーグルが提供するサービスとなっているので、
YouTubeアカウントを作成する = グーグルアカウントの作成 となります。
よって、すでにGmailを持っている方やグーグルサービスを利用している方は、
新たにアカウントを作成する必要なく、Googleアカウントを使ってログインすることができます。
YouTubeの再生リストを作成する
YouTubeで好きな動画を検索します。
例えば、kids rhymes in english という検索ワードでYouTube内を見てみましょう。
(※下記の画像をクリックするとYouTubeの検索結果が別ウィンドウで表示されます。)
この kids rhymes in english というキーワードでは、なんと約 1,600,000 件の検索結果がでてきます。
では早速、動画リストの中から好きな動画を選んでみましょう。
この動画を再生リストに入れます。
まずご覧になってお分かりかと思いますが、動画の下に動画のタイトルが表示されていますね。
(※上記画像をクリックすると拡大画像が表示されます。)
動画タイトルの左下には動画をアップした投稿者名があり、
そのすぐ下に+(プラス)マークがあり、追加という表記があります。
そこをクリックすると、小さなウィンドウが開き、
これまでに再生リストを作成したことがない場合は「新しい再生リストを作成」とでてきます。
すでにそのアカウントで別の「再生リスト」を作成したことがある場合は、
このウィンドウ内に再生リストが一覧で表示されますので、
動画を追加したいリストをここで選択します。
このように気に入った動画をどんどん追加していくことができます。
お子さんのお気に入り動画や歌のみを再生したい場合は、
youtube 再生リストがとても便利です。
また、お子さんが気に入った歌やアニメを繰り返し再生することで、
英語インプットの環境を作るのに大変役立ちます。
youtube 応用編:youtubeをTVで見る
(こちらの画像をクリックすると、YouTubeをテレビで見ることのできる機器一覧が拡大表示されます。)
YouTubeをテレビで見る方法はいくつかあります。
YouTubeのオフィシャルウェブサイトでデバイスに関して詳しい説明があります。
ご興味のある方は、左の画像をクリックするか、こちらのリンクをクリックして詳細をご覧ください。
ちなみに我が家は、パナソニックのテレビ本体の機能、Apple TV、Wii Uを通じてYouTubeを見ることができます。
外出先などでiPadやアイフォンを見るのは小さな画面でも良いですが、
自宅ではテレビの大画面で見聞きできると迫力や伝わってくるものが違いますね。
youtube音声をスマホやタブレットで好きな時好きな場所で流す
再生リストを作ったら、その曲リストがWiFi環境やインターネットのないところでも
いつでもどこでも聞けたら、より環境づくりに役立ちます。
たとえば、学校やお買い物に行くときの移動中の車の中。
お友達とプレイデートをする際に、お友達に英語の手遊び歌を教えて一緒に遊びたい時。
これは、扱い方を誤ると動画を配信している方々の著作権を害する場合があります。
個人利用にのみ利用することや、それを販売したり再配布しないなど、
取り扱いには十分注意し、自己責任の上で行ってください。
下記、YouTubeをMP3に変換するサイトです。
好きな英語の曲を親子でいつでも口ずさめる環境づくりは、
英語を自然と楽しく身につけるのに理想的な方法ですね。
テレビ番組を活用する
次のリンクで紹介するのは、日本国内でテレビを有する家庭であれば
家庭で気軽に見ることができる、テレビチャンネル&テレビプログラムです。
英語でテレビ番組を見ることのメリット
- テレビ番組では、より自然なスピードや発音、自然な会話の言い回しの英語に触れられる。
- アニメはシリーズで複数回続いていくので、好きな番組があれば継続しやすい。
- 英語学習目的で作られた幼児英語教材とは違い、ストーリー展開が大人にとっても面白く深い。
- 知育アニメものは非常に良くできており、うまく選べば英語育児に導入しやすい。
様々なサイトやブログの情報を読んでみると、海外のテレビアニメ番組に対してあまり良い印象を持っていらっしゃらない方もちらほらいますね。
海外アニメから子どもがスラングを覚えたり、暴力的な言葉を学んでしまう。
美しい英語ではない、という指摘をされる場合があります。
それは、幼児向け英語教材との比較という視点で、海外アニメの欠点ととられる大きな理由の一つです。
私は、これに関しては、あまり否定的ではなく、むしろ生きた英語を学ぶのに思った以上に大切であると感じています。
(※これについては別記事でもより掘り下げて書こうと思っています。)
一つの事例です。
厚切りジェイソンという、最近人気が出てきた芸人さんがいますが、
彼の日本語素晴らしいですよね。ネタはwhy Japanese people!? と叫ぶのが定番ですが、
ネタを披露している以外の時の会話能力は日本人顔負けです。
彼は過去、お笑い番組を録画して繰り返し見ることで日本語を覚えたと言います。
教科書や教材から学んだ日本語のみではなく、彼は生きた日本語を巧みに使っていると私は思います。
もちろん基本あっての応用であることは否定しません。
私が思うに、日本を一歩出て英語でコミュニケーションを図る際
(日本国内であっても、海外から来た人と英語で話す際)
使える英語、伝わる英語で、相手との距離をグッと縮めることのできる
英語を学ぶにはテレビ番組が超お役立ちです!
テレビアニメのデメリット
- 見せすぎに注意しなければならない。
- 日本で放映される海外アニメは副音声に切り替えて英語で見せるため、子どもに「日本語でもみることができる」という知識があると、英語に切り替えたがらない。リモコンを使い自分で日本語に戻してしまう。
- 英語レベルと年齢と興味にあった番組を見つけるのが難しい。
(例えば、英語の知識がゼロの6歳児には、どんな海外のアニメを使えるでしょう?
ここで、幼児向け英語教材の良さが活きてきます。子ども英語を始める年齢が遅くとも初めて英語教材を始めた場合にも
もちろん対応できるよう、幼児の発達と言語習得のプロセスを研究され作られています。
かといって、日本人の6才の子どもが、英語ネイティブの0才向け番組はつまらないと感じてしまいます。
一方で、英語ネイティブの6才向けの番組は複雑すぎてついていけない、理解できない=面白くないと感じることでしょう。)
このあたりの良し悪しを理解した上で、
テレビ番組に100%頼ることなく、補助的な活用をしてうまく環境づくりをしたいものですね。
Podcastを活用
ラジオ感覚で、絵本読み聞かせや英語の語りを家でかけ流してみましょう。
音声からのみのインプットは、初心者にとってハードルが高い、とっつきにくいイメージがあります。
しかし、聞いてみて全部を理解する必要は全くありません。
英語の音声に慣れる、抑揚やリズム、音に慣れ親しみ、楽しめることがもっと大事です。
他のインプットと同時進行で継続し、理解できるボキャブラリーや表現が増えてくると、
ラジオや音声のみの情報から想像力を膨らませることができたり、
リスニング力の強化につながるので、音声素材はオススメです。
オススメのポッドキャストリスト一覧はこちらです。
無料ダウンロード&プリントできるワークシートを活用
ペーパークラフトが大好きなママ、パパも必見です。
英語関連はトップページからLearnをクリック!
プロの作り手が愛を込めて作成しているのが伝わってきます。
色合いやデザインも、お気に入りのサイトです。
英語のワークシートのみならず、ペーパークラフトなどでも存分に楽しめますよ。
フラッシュカードやボキャブラリーを増やすための教材がたくさんそろっています。
有名どころの歌の歌詞シートや動詞を学ぶためのシートなど、家庭で英会話教室並みの教材がそろえられます!
ライミングワード、クロスワードゲーム、ワードバンクゲームなど、初心者〜中上級learnerまでかなり網羅していますよ。
手始めに「ABC Activities」あたりからスタートすると良いかもしれません。
アルファベットをはじめとして、季節のアクティビティや点と点を結ぶ遊びなど、テーマはかなり豊富です。
無料で使えるワークシートも豊富ですが、メンバーシップ登録(年間$40)すると数万単位のアクティビティーがゲットできます。
日本では認められていませんが、海外ではホームスクーリングする家庭が少なくありません。
(ホームスクーリングとは、学校には通わずに家庭で学習をすることです。)
そのような選択肢を取れる国では、このようなダウンロードできる教材が非常に重宝されているようです。
我が家の一番オススメのページ。
人気キャラクターのペーパークラフト、アルファベット練習ワークシート、ぬりえなど、盛りだくさん。楽しく英語で遊ぶコンセプトにピッタリです。
フラッシュカード専門サイト!もちろんすべて無料です。
3種類のサイズから選べて、あとは印刷するだけのお役立ちサイト。
英語の先生にお役立ちのレッスンプランなども手に入ります。
カラフルなフラッシュカードが楽しそうです。
フラッシュカードだけでもたーくさん素材があります。子供の みならず、ママ、パパも一緒にボキャブラリーを増やして楽しんじゃいましょう。
アルファベットのコーナーにはカラフルなイラストがそろっています。
プリントした後にクリアファイルなどに入れると独自の辞書になりますね。
フラッシュカード、ワークシート、ゲーム、歌など。イラストがいかにも外国の雰囲気を醸し出しています。フラッシュカードをはじめとし、それぞれテーマごとにカテゴライズされていて、量が豊富にそろえられています。
子供向け英語の先生にも重宝されそう。
アルファベットの練習、英語で遊ぶペーパークラフト、トピックごとにわけられた教材、フラッシュカードなど、カワイイイラストで質の良い教材が無料で手に入ります。
ディズニーがお好きなお子さんにオススメです。
アクティビティの種類は、上記に挙げたものに比べて、数が少ないですが、
ディズニーキャラクターが好きな子どもにはうけが良いと思います。
ディズニーキャラクターの、アルファベットの練習シート、お金、算数、時間、季節、spellingなどの分類に別れたワークシートをダウンロードできます。
ミッキーマウス プリンタブル パック
無料なのに、なんと16ページものたっぷりアクティビティーセットです。
ハサミをつかったり、アルファベットのゲームがあったりサイコロゲームがあったり、親子で存分に楽しめます。

busy teacher というタイトルの通り、忙しい先生向けにワークシートを無料提供しているウェブサイトです。
レベルは幼児向けは比較的少なく、小学生〜我々親世代まで使える内容が盛りだくさん。ワークシートの数はなんと16880 にも及びます。
使いやすさの特徴としては、
レベルで選択、
学びたいテーマで選択、
ボキャブラリー、グラマー、リーディング、ライティングなどカテゴリー分けされているので、
コンテンツを簡単に探せるようになっています。
人気順に並べることもできますので、他の利用者たちにどのコンテンツが多く利用されているのかも一目瞭然です。
家庭内で使えることももちろんですが、
英会話を教えていらっしゃる先生たちにとっても大助かりのウェブサイトです。
オンライン学習ゲームを活用(5歳以上)
PCをつかって、オンライン上でゲームを楽しみながら 英語力を身につける、という方法もあります。
私の実家近く(日本)の幼稚園や小学校では授業にPCやiPadを導入しているという話は聞きませんが、
日本では今、こういったテクノロジーを使うのでしょうか?
ちなみに、私たちがこれまで暮らしてきたシンガポール、オーストラリアでは、
保育園や小学校の授業にiPadやパソコンを
積極的に導入しています。
我が家の子どもたちも、学校ではデジタル機器を使いながら
楽しく学ぶという前向きな姿勢を今のところ見せてくれています。
ゲームの良いところは、なんといっても「楽しい、面白い、もっとやりたい」と
思うところですね。
英語のリスニング力をつけるのみならず、指示やゲームのルール、手順を理解し、
ゲームを進めていかなければなりません。
英語がわかってもわからなくても、ゲームとして楽しめるものもありますが、
中でも知育系のゲームがオススメです。
知育系でなくても、流れてくる英語の指示や英語表現を身につけるのには
ゲームは大いに活用できる材料ですね。
ただし、使いすぎには要注意!です。
「英語は楽しい!」と、お子さん自身が体感するきっかけとなるゲームは、
時間を決めてうまく使いたいものです。
我が家では、宿題やワークシートをやった後に、
時間を決めてPCの算数ゲームをやらせたりしています。
スマートフォンの無料アプリを活用
スマートフォンのアプリは、ここ5〜6年でものすごい進化を遂げました。
純粋な遊び目的のものから、教育目的のもの、趣味や仕事まで
幅広いジャンルのアプリが存在しますね。
子どもの英語環境というテーマだけでも、非常に多くのアプリが見つかります。
アプリケーションを使った英語育児の特徴
メリット
- 気軽に手軽に取り組める。
- 無料、あるいは安く手に入る。
- 子どもの好きなゲームや遊びなどで興味を引き出しながら英語と触れ合える。
- 持ち運びが簡単なので、待ち時間やちょっとした隙間時間に英語環境を作り出せる。
デメリット
- 使いすぎると、子どもの成長や生活習慣における悪影響が考えられる。
このようなことを理解した上で、バランスよく英語育児に取り入れたいですね!
グローバルキッズ養成塾で紹介している、無料で手に入る英語アプリのリスト一覧はこちらです。
ぜひ、ご参考に御覧ください。
家庭で英語の語りかけをする
家庭での英語語りかけは、無料で環境づくりをできる代表的な手法です。
冒頭でも、基本的には母国語である日本語のコミュニケーションが大事と書きました。
語りかけをするときは、「朝起きて朝ご飯」とか、「お風呂の準備〜お風呂上がりの着替えまで」とか、
「お手伝いタイム」など、シチュエーションを決めて、
1日15分程度、生活の中でそこだけ使う言語をスイッチしてやると
メリハリがつきますよね。
参考書籍はこちらです。
英語で遊ぶ
子どもはそもそも遊ぶのが大好き。
子どもの仕事は遊ぶこと。
インプットとアウトプットが同時にできるのが英語の遊びの良いところです。
遊びの工夫
このグローバルキッズ養成塾の中でも、英語のあそびの方法を紹介しています。
- 福笑いであそぶ(顔や体のパーツを覚えよう)
- お店やさんごっこであそぶ
- レストランごっこであそぶ
- ポイズンボール(ドッジボール)
- お医者さんごっこであそぶ
- おにごっこであそぶ
- ハサミを使ってあそぶ5分で遊べる英語ネタリスト
このように、普段のあそびをちょっとだけ英語に変えてみて、親が子どもの遊びに参加してみましょう。
動画をみて、体を動かし遊びながら遊び感覚で英語を身につけましょう。
絵本の読み聞かせをする
絵本の読み聞かせは、家庭でお金を(あまり)かけない英語育児の代表的な方法です。
図書館で本を借りることができれば、英語絵本は無料で活用できますね。
購入する場合でも、amazonでは、安いものは500円代から1000円前後で多くの絵本が購入できます。
英語絵本の初心者の方は、こちらの記事も御覧ください。
- 今日から始める英語育児「絵本嫌いの子どもに効果あり!絵本の読み方5つのコツ」イントロ編
- 今日から始める英語育児「子どもを絵本に惹きつける英語絵本の読み方」ステップ別ハウツー
- 今日から始める英語育児「オススメ絵本の紹介 0~2歳編」
- 今日から始める英語育児「オススメ絵本の紹介 3~6歳編」
まとめ
今回は、家庭でできる英語育児ネタを様々紹介してまいりました。
ほとんど全てが無料で試せるので、親子で楽しくお気軽に試してみてください。
楽しくできるかどうか、お子さんが気に入るかどうか、これが一番のポイントです。
楽しければもっとやりたい、もっとやりたければ継続できる。
これが英語を身につけられるかどうかの分かれ道となるところです。
幼児英語教材に高額なお金を投資するかどうかで迷っているあなた。
教材は使わずに、徹底的にできることからやると決めたあなた。
まずは、今日紹介したような、家庭で簡単にできることから、
少しずつ英語育児を始めてみてくださいね^^
おうち英語成功の7ステップ
プレゼントの受け取り方法
①LINEでkaoriと友達になる
②リンクをクリックして「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録
③ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。
LINEでは楽しく役立つおうち英語情報を配信中です!