コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オーストラリア シドニー発!赤ちゃんから始められるおうち英語 グローバルキッズ養成塾

  • Home
  • 英語を学ぶ理由を考える
  • はじめての英語育児マニュアル
  • 幼児向け英語教材
  • 子ども英語の質問箱
  • 運営者 プロフィール

kaoriからのメッセージ

  1. HOME
  2. kaoriからのメッセージ
2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月14日 kaori@グローバルキッズ養成塾 kaoriからのメッセージ

【新型コロナウィルス】時代が大きく変わるいま、家庭で母親ができること &すべきこと5つ

こんにちは! おうちの英語環境づくりコーチのkaoriです。 只今、2020年5月。たった数ヶ月前の記憶を呼び起こせば 2020年があけてまもなく、中国から新型コロナウィルスが広がり始めたという話題がオーストラリアでも報 […]

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月15日 kaori@GlobalKids kaoriからのメッセージ

2020年あけましておめでとうございます。

こんにちは。グローバルキッズ養成塾のkaoriです。 昨年末からInstagramをスタートし、ブログの方は更新が滞っておりました。 ブログをご覧頂いているあなたに、遅ればせながら2020年の挨拶です。 あけましておめで […]

2019年12月21日 / 最終更新日時 : 2019年12月21日 kaori@GlobalKids kaoriからのメッセージ

グローバルキッズ養成塾からお知らせ

みなさん お久しぶりです! 年末のお忙しい時期をみなさんいかがお過ごしですか? 2019年も、もうすぐ終わりを迎えようとしていますね。 忙しい師走ではありますが、 今月初めに、グローバルキッズ養成塾としてインスタグラムと […]

2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月29日 kaori@グローバルキッズ養成塾 kaoriからのメッセージ

新年の挨拶とグローバルキッズ養成塾 2019年の計画について

2019年 あけましておめでとうございます! グローバルキッズ養成塾kaoriです。 2019年今年の干支は亥ですね!ちなみに干支の亥は英語ではpig = ぶたさんです。 ただ今、シドニーから北に車で3時間半ほどのビーチ […]

2017年12月31日 / 最終更新日時 : 2017年12月31日 kaori@GlobalKids 英語育児

kaoriから みなさんへの年末のごあいさつ

みなさん こんにちは!kaoriです。 2017年が後数時間で終わろうとしています。 2016年12月に始まった グローバルキッズ養成塾 春夏秋冬プロジェクトがこの12月でまる1年を迎え、 私にとっての2017年が 駆け […]

2017年7月4日 / 最終更新日時 : 2017年7月4日 kaori@グローバルキッズ養成塾 kaoriからのメッセージ

【お詫び】ウェブサイトへのアクセス不具合について

みなさん こんにちは!kaoriです。   この度、2017/6/26~2017/7/3 にかけて グローバルキッズ養成塾のウェブサイトに アクセスができない状態になっておりました。 また、当サイトへアクセスす […]

サイト内を検索する

運営者紹介

運営者:kaori

子どものための英語環境アドバイザー。現在海外で二人の男の子を子育て中。大学時代、英国ブリストル大学に1年間留学。

オーストラリアはメルボルン、シンガポールを経て、現在はシドニー在住。

このサイトでは、家庭でできる英語環境作りについて発信してまいります。

私の詳しいプロフィールはこちらからご覧ください。

Instagram

kaori_hanao

世界に羽ばたけ!日本のkids😀 豪🇦🇺在住。親子英語講師8年目。英語&非認知能力&ライフスキルグングンUP!グローバルキッズ養成塾を 運営。
🔻おうち英語オンライン講座LiSA開講中
🔻世界で活躍グローバルキッズ5000人育成がミッション
🎁プレゼントはこちらから👇

kaori|親子英語環境づくりコーチ&ママモチベーター
Grilled はちょっと高めのバーガー屋さ Grilled はちょっと高めのバーガー屋さん
マクドナルドのような気軽さはないですがたまーにいく我が家のお気に入りのお店の一つです。
私はよくこのサラダを🥗頼みます。ビートルート アボカド🥑がとても美味しい🥰
Costco バンザイです🙌
去年から故郷新潟のコシヒカリが手に入るようになりました。
日本にいるときは実家から送られてくるお米で生きてきたのでお米の相場も有り難みも知らずに生きてきましたが、日本米の独特の良さや コシヒカリの美味しさは海外で暮らしてから身に染みて感じます。
Costcoで新潟米を買うようになってから前まで食べていたスーパーのお米に戻れなくなってしまいました😅

お米の調理法や新潟の紹介文 in English が意外と参考になりましたのでシェアします💁‍♀️

三月で旧講座が終了します。
未受講の方は今のうちにお申し込みください
 
🎁 今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント 終了間近

⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
もうすぐ新講座がスタートします。 もうすぐ新講座がスタートします。

それに伴い 旧講座が閉鎖予定です。

まだ受講していない!!というあなた。

今ならまだ間に合いますよ。

クローズする前に今のうちに申し込んで プレゼントをお受け取りくださいね。💝

PDF 100ページ以上の 家庭英語環境作りの楽しい教材をプレゼントしています。

🎁 2021年3月終了 期間限定プレゼント🎁 

今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント中 


⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
うちの玄関の前に赤ちゃん鳥が落ちて動けなくなってました。
オーストラリアのWild life レスキューのホットラインに電話をしてどうしたらいいかを聞いてみました。親鳥が近くにいるようなら まず様子を見てとのこと。
怪我があるかどうかを確認して 時間が経って独りぼっちになってしまったら保護しにきてくれるそうです。プレデターが現れないかどうか 息子たちが目を見張ってます🤓 ヨチヨチの赤ちゃんだけど 早く頑張って飛べるようになるといいねー

LINEで無料講座がスタートします。
プロフィール欄のリンクをタップしてkaoriと友達になってね🥰
新年快乐(シンニィェンクァィラ)!今日は中国の旧正月ですね。
改めましてあけましておめでとうございます!1月に新年の目標を立ててなかった人も、Chinese ney year を機に新しい一年のスタートの切り直しというのはいかがでしょう⁉︎

もうじきLiSAの2期が終わろうとしています!

一年を振り返り感慨深い気持ちにひたってます。

3期の募集の前に、無料講座をご用意しています。

興味ある方はLINEで友達になってくださいね

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② リスト一覧の中からLINEを項目を選びタップ!

kaoriとラインで友達になってください。

新しい出会いを楽しみにしています♪
久々にシティに来てます。
コロナが始まってからはあまり出歩かなくなりましたが、今日はシティのエネルギーちょっと堪能してきました。

LiSA3期募集がスタートします!
募集に際して無料講座を受けていただくことが可能です。

講座はLINEで配信されます👍
興味のある方は是非kaoriと友達になってくださいね。

⭐️どうやってLINEで友達になる?⭐ 

@kaori_hanao

① こちらからプロフィール欄の下にあるURLをクリック

② 一覧からLINEで友達になるを選択&タップ

これでkaoriとラインで友達になれます!

今年も新たな出会いがあるのを楽しみにしています。
今日は節分!今日仕事場で 同僚に節分の説明したんですけど 意外と簡潔にわかりやすく凝縮するのは難しい!

LISAでも、日本文化を英語で紹介しよう!と言うエッセンスの講座を取り上げましたよ。
海外の人に節分を説明するとしたらどう言う?
5 things to do for Setsubun
1. Throw soybeans

大豆をいったもの(または一般的な豆)を投げる

豆まきの時は、

Devils out! Fortune in!

こんなふうに言ってみましょう。

大豆をいるには理由があるそうです。

昔の日本の家屋には、土間があり、そこで節分の豆まきが行われました。その後、撒いた豆を拾って食べるという風習は、

今でも受け継がれていると思います。

でも、撒いた豆をすべて拾う事ができなかった場合、拾い損ねた豆から芽がでると災いが起こるという言い伝えがあったのだとか。

そこで、拾い損ねた豆があったとしても芽の出ることがないように!という気持ちから、炒った豆で豆まきをしていたのです。

また、「豆を炒る」が「豆を射る」に通じ、「魔目を射る」すなわち「魔滅」するという意味も込められているのだそうです。
2. Welcome in good luck
福を呼び込む。福はうち!おうちには福がたくさんやってきますように!

豆まきをして悪い鬼を追い払ったあとは福をおうちに呼び込みましょう!

3. Eat soybeans
豆を食べる。歳の数だけ豆を食べる、または歳の数プラス1個多く食べる、などと言われています。

4. Eat ehoumaki in the right direction

恵方巻を食べる。皆さんのお家では恵方巻を作って食べますか?

恵方巻は節分に食べると縁起がいいと関西地方から始まった風習で、今では全国に広まりスーパーやコンビニでも売られています。

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって、願いごとを思い浮かべながら丸かじりで無言で食べます。

恵方巻は切らず1本丸ごと食べます。縁を切らないという意味が込められています。

The Lucky Direction this year is South-Southeast! 今年の方角は南南東とのこと。
5. Look forward to spring

春を心待ちにする。日本ではまだ寒い日が続いているとは思いますが、

今日節分が季節の変わり目。と言うことでこれから春がやってくるのをワクワク待ちましょう♪

LINEのお友達募集中!

🎁 期間限定プレゼント🎁 

今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント中 

⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
動物大好きな息子の
手からりんご食べてます。

#RainbowLorikeet
英語ができることのワクワクシリーズ。第二回目です。

私の中で、私の人生で、これが一番の恩恵と言っても過言ではないポイント。
英語ができることで友達が増える。結果、視野や価値観が広がる。
これが私の中でとっておきの 英語を学ぶメリット です。

このポイントって、英語教材や英会話教室の営業フレーズでよくみかけるんですが、
深掘りしてじっくりこの点について語っているお話にであったこと、私にしっくりくる記事を見かけたことが、実はありません。


英語が話せたら友達増えるよ!と言われても あんまりしっくりこない、というか、
別に今いるともだちで十分だし、外国人と友達になっても何話していいかわかんないし、
という方も少なからずいらっしゃると思います。


私の結論から言うと、英語が話せることでできた友達、知り合いと対話することで
確実に自分の人生が幸せで豊かになっている、と言うことです。


それってどう言うこと?と思いますよね?

シンガポールに住んでいる時、私の家のご近所にママ友ができました。

彼女のおうちに招かれた時、ムスリムの女性がかぶる布、彼女が頭からおもむろに外しました。
何気ない日常なんでしょうけれど、その様子を見せてもらい、すごく距離感が縮まった、心を許してもらえた感覚を覚えました。

それは日本人のお友達の家に招いてもらった時とはまた違った感覚を味わえたのを記憶しています。

また、彼女のFacebookの投稿でシリアの内戦で亡くなった多くの子供たちを写し出した写真がたくさんシェアされていたのをみて、
こんな悲しい写真をシェアするこの人の感覚はおかしいのではないか?と感じた気持ちは一瞬にして消え、
自分の周りは平和で安心して暮らせるけど、
この広い世界のどこかでは今この時も悲しい戦争や内戦が起きていることは信じがたい気持ちになりました。
そして今の生活がどれだけありがたいものなのかを身に染みて感じました。

その美しく、優しい彼女は母国が不安な状況で、シンガポールに住めることが幸せだと語りました。
家族や友達がシリアで暮らす彼女の目には、私とその瞬間空気を共にしているこの世界は、どんなふうにうつるのだろう?と
考えたものです。

また、母が子を育てる子育ての常識やスタンスは、大きく揺らがない共通した柱があるけれど、
細かい文化習慣の違いというのはそれぞれあって、折りに触れて面白いと感じたものです。

シドニー で知り合ったサウスアフリカ出身のママ友は、夫の同僚と結婚しました。
夫の同僚はアメリカ人で再再婚(確か)でしたが、日本で言うところの結納で牛の受け渡しで
カルチャーショックを受けたが、立派な牛をゲットできたと自慢話をしてましたっけ。

黒人のご家庭での子育てには、肌や髪の毛の手入れの違い、シャワーやお風呂に対する習慣の違いもあって、
対話するだけで新鮮な発見がいつもあります。

私は国際結婚で
夫が私とは全く違う環境で生まれ育って生きてきたので、それだけでもいろんな違いや壁にぶつかってきたのですが、
友達、知人、同僚や職場環境でいろんな人と関わることで、その刺激や発見は日々いろんなところに転がっています。

そういう場面に遭遇した時に、私は日本人でこれが常識、これが当然、これが正解、
それ以外はありえないし、信じられない!というスタンスで生きていた時は
まるで井の中の蛙状態でした。

そしてそういう態度では、特に海外で暮らすと、とても生き辛いものです。

英語ができる、というのは、自分の常識や過去の経験という壁を超えて、広い世界を俯瞰で見えるようになる、
そこで自分が今いる立ち位置も改めて知る、ということだと私は思っています。

突然ですが、数年前に知った苫米地英人さんの本を、これまで数冊読みました。

そこで苫米地さんが何度も仰っていることで、
「抽象度を高めるということが大事である」というのがあります。
抽象度が上がることで人生のストレスが圧倒的に減少するし、あらゆるパフォーマンスも上がる。

人間関係も良好になる、自分を傷つけたり悩ませるような世の中の雑音も聞こえなくなる、というのがざっくりとした私の解釈です。
抽象度とは、「Levels of Abstraction」を最初に苫米地博士が日本語訳したもの。
抽象度が高い状態とは、物事を俯瞰的に捉えること、長い目で見ること、先を読むことができ、思考力が高い状態のことです。

私の考えでは、英語を話せるようになることで、
いろんな人との交流が可能になる。
様々な背景、環境、価値観、言語、慣習を持つ人と交流することで、一度自分の常識や殻を破ることができるのです。

そして、一度自分を振り返り、今まで、
私は固定概念に縛られていなかっただろうか?私の今いる環境で感謝できることはどんなにたくさんあるだろう?
過去囚われていた常識を破ることで、こうすべき、あるべき、というものも手放すことができるようになったのです。
Load More... Follow on Instagram

カテゴリー

  • kaoriのラジオ (1)
  • 受講生の声 (1)
  • 英語育児 (149)
    • 英語教材選びの悩み (3)
    • 英語育児のマインドセット (4)
      • 英語を続けるモチベーションについての記事 (2)
      • 英語を学ぶ理由 (1)
    • 子供の言語習得方法 (20)
    • 幼児英語教材 (25)
    • 英語環境づくり (94)
      • 英語であそぼう (18)
      • オススメ英語の歌 (19)
      • オススメ英語動画/YouTube (27)
        • ペパピッグ Peppa Pig (3)
      • オススメ英語の絵本 (12)
        • 我が家で読んだ 英語絵本 (8)
    • 英語子育てのコミュニティ (2)
    • 英語育児・バイリンガル育児について (8)
    • バイリンガル育児 我が家の実況中継 (6)
  • ママ向け|英語の疑問解決! (12)
    • 英語の発音 (1)
  • このサイトについて (2)
  • kaoriからのメッセージ (6)
  • All about me (10)
    • 自己紹介 (5)
    • ママとしての私 (4)
    • パソコンが好き (1)
  • 日常 (5)
  • 春夏秋冬プロジェクト (15)
  • 育児 (38)
    • 育自について (2)
    • スーパーキッズを育てる (13)
      • 愛情を与える方法 & 愛情を与える効果 (2)
      • やる気のある子どもを育てるには? (6)
      • 子供のほめ方 叱り方 (2)
    • 不思議と心が軽くなる☆子育て英語格言 (15)
    • グローバルキッズを育てる (4)
  • 名言集 (3)
  • グローバル感覚 (22)
    • グローバルな感覚を身につける (12)
    • 世界の色々な習慣について (7)
    • 異文化体験 (7)
    • 外からみた日本、私の実体験 (4)
    • 英語の失敗 (1)
  • Lifehack「人生のqualityを高める」 (18)
    • 最近読んだ本 (2)
    • 前向き思考のためのコトバ (15)
  • オーストラリア (3)
    • オーストラリアの生活 (2)
    • オーストラリアの教育/学校生活 (1)
  • 未分類 (3)

英語で子供の明るい未来への扉をひらこう!

* indicates required

受講生の声

 

kaori_hanao

世界に羽ばたけ!日本のkids😀 豪🇦🇺在住。親子英語講師8年目。英語&非認知能力&ライフスキルグングンUP!グローバルキッズ養成塾を 運営。
🔻おうち英語オンライン講座LiSA開講中
🔻世界で活躍グローバルキッズ5000人育成がミッション
🎁プレゼントはこちらから👇

kaori|親子英語環境づくりコーチ&ママモチベーター
Grilled はちょっと高めのバーガー屋さ Grilled はちょっと高めのバーガー屋さん
マクドナルドのような気軽さはないですがたまーにいく我が家のお気に入りのお店の一つです。
私はよくこのサラダを🥗頼みます。ビートルート アボカド🥑がとても美味しい🥰
Costco バンザイです🙌
去年から故郷新潟のコシヒカリが手に入るようになりました。
日本にいるときは実家から送られてくるお米で生きてきたのでお米の相場も有り難みも知らずに生きてきましたが、日本米の独特の良さや コシヒカリの美味しさは海外で暮らしてから身に染みて感じます。
Costcoで新潟米を買うようになってから前まで食べていたスーパーのお米に戻れなくなってしまいました😅

お米の調理法や新潟の紹介文 in English が意外と参考になりましたのでシェアします💁‍♀️

三月で旧講座が終了します。
未受講の方は今のうちにお申し込みください
 
🎁 今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント 終了間近

⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
もうすぐ新講座がスタートします。 もうすぐ新講座がスタートします。

それに伴い 旧講座が閉鎖予定です。

まだ受講していない!!というあなた。

今ならまだ間に合いますよ。

クローズする前に今のうちに申し込んで プレゼントをお受け取りくださいね。💝

PDF 100ページ以上の 家庭英語環境作りの楽しい教材をプレゼントしています。

🎁 2021年3月終了 期間限定プレゼント🎁 

今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント中 


⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
うちの玄関の前に赤ちゃん鳥が落ちて動けなくなってました。
オーストラリアのWild life レスキューのホットラインに電話をしてどうしたらいいかを聞いてみました。親鳥が近くにいるようなら まず様子を見てとのこと。
怪我があるかどうかを確認して 時間が経って独りぼっちになってしまったら保護しにきてくれるそうです。プレデターが現れないかどうか 息子たちが目を見張ってます🤓 ヨチヨチの赤ちゃんだけど 早く頑張って飛べるようになるといいねー

LINEで無料講座がスタートします。
プロフィール欄のリンクをタップしてkaoriと友達になってね🥰
新年快乐(シンニィェンクァィラ)!今日は中国の旧正月ですね。
改めましてあけましておめでとうございます!1月に新年の目標を立ててなかった人も、Chinese ney year を機に新しい一年のスタートの切り直しというのはいかがでしょう⁉︎

もうじきLiSAの2期が終わろうとしています!

一年を振り返り感慨深い気持ちにひたってます。

3期の募集の前に、無料講座をご用意しています。

興味ある方はLINEで友達になってくださいね

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② リスト一覧の中からLINEを項目を選びタップ!

kaoriとラインで友達になってください。

新しい出会いを楽しみにしています♪
久々にシティに来てます。
コロナが始まってからはあまり出歩かなくなりましたが、今日はシティのエネルギーちょっと堪能してきました。

LiSA3期募集がスタートします!
募集に際して無料講座を受けていただくことが可能です。

講座はLINEで配信されます👍
興味のある方は是非kaoriと友達になってくださいね。

⭐️どうやってLINEで友達になる?⭐ 

@kaori_hanao

① こちらからプロフィール欄の下にあるURLをクリック

② 一覧からLINEで友達になるを選択&タップ

これでkaoriとラインで友達になれます!

今年も新たな出会いがあるのを楽しみにしています。
今日は節分!今日仕事場で 同僚に節分の説明したんですけど 意外と簡潔にわかりやすく凝縮するのは難しい!

LISAでも、日本文化を英語で紹介しよう!と言うエッセンスの講座を取り上げましたよ。
海外の人に節分を説明するとしたらどう言う?
5 things to do for Setsubun
1. Throw soybeans

大豆をいったもの(または一般的な豆)を投げる

豆まきの時は、

Devils out! Fortune in!

こんなふうに言ってみましょう。

大豆をいるには理由があるそうです。

昔の日本の家屋には、土間があり、そこで節分の豆まきが行われました。その後、撒いた豆を拾って食べるという風習は、

今でも受け継がれていると思います。

でも、撒いた豆をすべて拾う事ができなかった場合、拾い損ねた豆から芽がでると災いが起こるという言い伝えがあったのだとか。

そこで、拾い損ねた豆があったとしても芽の出ることがないように!という気持ちから、炒った豆で豆まきをしていたのです。

また、「豆を炒る」が「豆を射る」に通じ、「魔目を射る」すなわち「魔滅」するという意味も込められているのだそうです。
2. Welcome in good luck
福を呼び込む。福はうち!おうちには福がたくさんやってきますように!

豆まきをして悪い鬼を追い払ったあとは福をおうちに呼び込みましょう!

3. Eat soybeans
豆を食べる。歳の数だけ豆を食べる、または歳の数プラス1個多く食べる、などと言われています。

4. Eat ehoumaki in the right direction

恵方巻を食べる。皆さんのお家では恵方巻を作って食べますか?

恵方巻は節分に食べると縁起がいいと関西地方から始まった風習で、今では全国に広まりスーパーやコンビニでも売られています。

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって、願いごとを思い浮かべながら丸かじりで無言で食べます。

恵方巻は切らず1本丸ごと食べます。縁を切らないという意味が込められています。

The Lucky Direction this year is South-Southeast! 今年の方角は南南東とのこと。
5. Look forward to spring

春を心待ちにする。日本ではまだ寒い日が続いているとは思いますが、

今日節分が季節の変わり目。と言うことでこれから春がやってくるのをワクワク待ちましょう♪

LINEのお友達募集中!

🎁 期間限定プレゼント🎁 

今日から始められる!
英語育児ダウンロード教材

初心者のあなたでも、今すぐ英語のインプット&アウトプットが
おうちでできるダウンロード
教材無料プレゼント中 

⭐️プレゼントの受け取り方法 ⭐ 

① こちらからプロフィール欄のURLをクリック
@kaori_hanao

② kaoriとラインで友達になってください。

③ 「早期英語教育で描くこどもの明るい将来!無料オンライン講座」に登録

④ あなたのメールアドレスにプレゼントが送付されます。 ※もし追加できない場合は
@ globalkids でLINE ID検索♪ (@もお忘れなく!)
動物大好きな息子の
手からりんご食べてます。

#RainbowLorikeet
英語ができることのワクワクシリーズ。第二回目です。

私の中で、私の人生で、これが一番の恩恵と言っても過言ではないポイント。
英語ができることで友達が増える。結果、視野や価値観が広がる。
これが私の中でとっておきの 英語を学ぶメリット です。

このポイントって、英語教材や英会話教室の営業フレーズでよくみかけるんですが、
深掘りしてじっくりこの点について語っているお話にであったこと、私にしっくりくる記事を見かけたことが、実はありません。


英語が話せたら友達増えるよ!と言われても あんまりしっくりこない、というか、
別に今いるともだちで十分だし、外国人と友達になっても何話していいかわかんないし、
という方も少なからずいらっしゃると思います。


私の結論から言うと、英語が話せることでできた友達、知り合いと対話することで
確実に自分の人生が幸せで豊かになっている、と言うことです。


それってどう言うこと?と思いますよね?

シンガポールに住んでいる時、私の家のご近所にママ友ができました。

彼女のおうちに招かれた時、ムスリムの女性がかぶる布、彼女が頭からおもむろに外しました。
何気ない日常なんでしょうけれど、その様子を見せてもらい、すごく距離感が縮まった、心を許してもらえた感覚を覚えました。

それは日本人のお友達の家に招いてもらった時とはまた違った感覚を味わえたのを記憶しています。

また、彼女のFacebookの投稿でシリアの内戦で亡くなった多くの子供たちを写し出した写真がたくさんシェアされていたのをみて、
こんな悲しい写真をシェアするこの人の感覚はおかしいのではないか?と感じた気持ちは一瞬にして消え、
自分の周りは平和で安心して暮らせるけど、
この広い世界のどこかでは今この時も悲しい戦争や内戦が起きていることは信じがたい気持ちになりました。
そして今の生活がどれだけありがたいものなのかを身に染みて感じました。

その美しく、優しい彼女は母国が不安な状況で、シンガポールに住めることが幸せだと語りました。
家族や友達がシリアで暮らす彼女の目には、私とその瞬間空気を共にしているこの世界は、どんなふうにうつるのだろう?と
考えたものです。

また、母が子を育てる子育ての常識やスタンスは、大きく揺らがない共通した柱があるけれど、
細かい文化習慣の違いというのはそれぞれあって、折りに触れて面白いと感じたものです。

シドニー で知り合ったサウスアフリカ出身のママ友は、夫の同僚と結婚しました。
夫の同僚はアメリカ人で再再婚(確か)でしたが、日本で言うところの結納で牛の受け渡しで
カルチャーショックを受けたが、立派な牛をゲットできたと自慢話をしてましたっけ。

黒人のご家庭での子育てには、肌や髪の毛の手入れの違い、シャワーやお風呂に対する習慣の違いもあって、
対話するだけで新鮮な発見がいつもあります。

私は国際結婚で
夫が私とは全く違う環境で生まれ育って生きてきたので、それだけでもいろんな違いや壁にぶつかってきたのですが、
友達、知人、同僚や職場環境でいろんな人と関わることで、その刺激や発見は日々いろんなところに転がっています。

そういう場面に遭遇した時に、私は日本人でこれが常識、これが当然、これが正解、
それ以外はありえないし、信じられない!というスタンスで生きていた時は
まるで井の中の蛙状態でした。

そしてそういう態度では、特に海外で暮らすと、とても生き辛いものです。

英語ができる、というのは、自分の常識や過去の経験という壁を超えて、広い世界を俯瞰で見えるようになる、
そこで自分が今いる立ち位置も改めて知る、ということだと私は思っています。

突然ですが、数年前に知った苫米地英人さんの本を、これまで数冊読みました。

そこで苫米地さんが何度も仰っていることで、
「抽象度を高めるということが大事である」というのがあります。
抽象度が上がることで人生のストレスが圧倒的に減少するし、あらゆるパフォーマンスも上がる。

人間関係も良好になる、自分を傷つけたり悩ませるような世の中の雑音も聞こえなくなる、というのがざっくりとした私の解釈です。
抽象度とは、「Levels of Abstraction」を最初に苫米地博士が日本語訳したもの。
抽象度が高い状態とは、物事を俯瞰的に捉えること、長い目で見ること、先を読むことができ、思考力が高い状態のことです。

私の考えでは、英語を話せるようになることで、
いろんな人との交流が可能になる。
様々な背景、環境、価値観、言語、慣習を持つ人と交流することで、一度自分の常識や殻を破ることができるのです。

そして、一度自分を振り返り、今まで、
私は固定概念に縛られていなかっただろうか?私の今いる環境で感謝できることはどんなにたくさんあるだろう?
過去囚われていた常識を破ることで、こうすべき、あるべき、というものも手放すことができるようになったのです。
Load More... Follow on Instagram
  • Home
  • 英語を学ぶ理由を考える
  • はじめての英語育児マニュアル
  • 幼児向け英語教材
  • 子ども英語の質問箱
  • 運営者 プロフィール

Copyright © オーストラリア シドニー発!赤ちゃんから始められるおうち英語 グローバルキッズ養成塾 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
error: Content is protected !!
MENU
  • Home
  • 英語を学ぶ理由を考える
  • はじめての英語育児マニュアル
  • 幼児向け英語教材
  • 子ども英語の質問箱
  • 運営者 プロフィール